ペンドリブン

1985年生まれ 仕事・家庭・etc. 雑記

*

CCENT(ver3.0)に合格したので、勉強期間、勉強方法をまとめてみた

   

今年の初めに「CCNA」を取得しようと、以下のような記事を書いてからほぼ1年が経過してしまいました。

せっかくネットワークの勉強するなら CCNA を取ってみようと思う
今の業務において必ず必須の知識ではないのですが、苦手意識があるのでちょくちょく本を買っては読んだりしていたのですが、如何せん実...

CCNA の勉強におすすめ「一週間でCCNAの基礎が学べる本」
ネットワークに苦手意識があったので、これまでも色々と書籍を購入しては読んだりしていたのですが、どうせ勉強するならと CCNA を取得...

4月に転職して「アプリケーションより」から「基盤より」の業務内容になったので、よりネットワークに関する知識もいるであろうと、途中だいぶさぼりながらも先日ようやく「CCENT」を取得できました。

  

これから同じように「CCENT」や「CCNA」の取得を考えているネットワーク初心者の方のためにも、自分が実施した勉強方法を公開させていただきます。

勉強期間

「CCNA」を意識し始めたのが、冒頭にも書いた通り2016年の1月です。
その頃は「CCENT」の存在すら知らない状態で、ネットワークに関する資格=「CCNA」という状態でした。

1月下旬~1月末ごろに転職を決意し、2月頭から3月末までは有給消化で旅行に行ったりのんびりしていたので勉強を始めたのが4月以降あたりからです。

ただ、「新しい環境に慣れていない」や「仕事が忙しくなってきた」など、何やかんや言い訳をしながら2ヵ月近くは勉強をさぼったりしていたので、勉強期間を正味で計算すると3ヵ月未満位かと思います。

購入した参考書など

冒頭の記事でもありますが、購入した書籍は以下2冊です。

赤本を買った時期は試験がver2.0だったのですが、受けた試験はver3.0だったので、今だとver3.0対応の問題集を探したほうがより良いかもしれません。

※この辺りはさぼってしまった罰ですね。ただ、「CCNET」に関して言えば基礎を抑えて置ければ大丈夫かと思いますので、問題集の対応バージョンまで厳格に意識しなくても大丈夫かと思います。

書籍のほか ping-t のプレミアムコンテンツも「CCNA」の取得を見据え、半年間の期間で購入しました。

勉強方法

初期

とにもかくにもネットワークに関する知識はほぼなかったので、まずは購入した「1週間でCCNAの基礎が学べる本」と「CCNAイージス」に一通り目を通すことからスタートしました。

一通り目を通し終えた後、購入した赤本を解き始めたのですが、しょっぱなの「サブネットマスクの計算」やら「2進数の計算」部分でつまずいてしまいます。

「覚えなければいけない部分」「計算の作法」など何も分かっておらず、問題をどう解いていいかすらわからない状態。

本や「CCNAイージス」を眺めても全く身についていないことが明らかで、始めたばかりとはいえ非常につらい時期でした。

中期

このままではダメだと思い、本や「CCNAイージス」を眺めるだけではなく、ルーズリーフを片手に読んだ内容を自分なりにノートにまとめて書いたりするようにしました。

それに合わせて分厚い赤本の問題を解くことを諦め、問題を読んではすぐに解説を読み、問題の解き方に付属して書かれている説明を熟読し、その内容もルーズリーフにまとめていくようにしました。

ある程度ルーズリーフにまとめる作業が進んだタイミングで、自力で問題集も解くようにしていくうちに、少しずつ問題を解けるようになってきました。

勉強するタイミングとしては、平日・休日の夜くらいしか時間が作れなかったので、毎日仕事が終わってから家に帰り、子供が寝付いた後2時間くらい時間を作るようにしました。

赤本の8割近くが完了してきた位で、仕事の影響もあり「CCNA」への熱が少し冷めて、さぼりだしてしまいました。

後期

1ヵ月少しほどさぼった後、何とかモチベーションを再び戻すことができ、その頃から試験の受験日を具体的に意識するようになりました。

ping-t の「最強WEB問題集CCNA Routing and Switching (v3.0)」を全て回答して「銀」以上にし、「模擬試験モード」を数回受けて試験に挑む!というスケジュールを立てて、ping-t の問題を中心とした勉強をスタートしました。

ping-t については問題の形式が本番と似ており、解説も丁寧なため非常におすすめですが、全ての問題を「金」にする必要はほとんどないかと思います。
※同じ問題をやり過ぎても、答えを覚えてしまい意味がありません。

上記に合わせ、問題文のテイストを変えるために赤本もちょこちょこ間で解くようにしました。

最後に

2017年の4月までには「CCNA」が取得できるよう、引き続きしばらくは勉強の期間を続きますが、毎日少しでもいいので勉強の時間を確保していきたいと思います。

やっぱり、「慣れる」っていうのは重要ですね。

初めは全くわからず見ただけで「うっ」となっていたものが徐々にわかるようになっていきました。

これからもなるべく毎日ネットワークに関する内容に触れ合う時間を作りたいと思います。

 - ネットワーク